社会人になると「慶弔(けいちょう)」という言葉をよく耳にすることになりますが、慶弔とはどのようなことか、慶弔にはどんなものがあるのか、何のために慶弔対応をするのか、慶弔の類義語である「冠婚葬祭」とどう違うのか、などを詳しくご紹介したいと思います。
慶弔という言葉を聞いてもピンとこず、慶弔の意味を辞書で調べてもわからない人も、社会に出れば慶弔の場面に遭遇するようになります。
そんなときに恥をかかないために、この記事で慶弔の理解を深めていただければ幸いです。
慶弔の意味
慶弔とは広辞苑に「吉事を祝うことと凶事を弔うこと。また、よろこび事ととぶらい事。」と書かれています。
つまり、結婚や出産などの喜び事(慶事:けいじ)と、身内の死去などの悲しい事(弔事:ちょうじ)が組合さった言葉が「慶弔」です。
見舞いも慶弔の中に入ります。
慶事には祝意を表し、弔事にはお悔やみの気持ちを伝えるという習わしが日本にあり、それが慶弔マナーとして受け継がれています。

慶弔を使った言葉
会社などで慶弔○○という言葉を耳にすることがよくあると思います。
例として次のような言葉をピックアップしましたので、参考にしてください。
慶弔規定 | 社員が慶弔の際に取得できる休暇や、社員の慶弔の際に支払う慶弔見舞金(慶弔金)などを定めたもの |
---|---|
慶弔休暇 | 慶事や弔事があった際に、社員が会社に対して申請できる休暇のことで、多くの会社がこれを認めている |
慶弔見舞金 | 社員や社員の家族に祝い事や不幸があったときに支払われるお金のことで、多くの会社がこれを規定している |
慶弔金 | 慶弔見舞金と同じ意味 |
慶弔費 | 付き合いのある人や会社内の人の慶弔に際しての金品にかかる費用のこと |
慶弔マナー | 慶弔対応の際に間違った行動をとらないためのガイドライン |
慶弔マニュアル | 慶弔対応するときに参考にする手引き書 |
慶弔欄 | 新聞などで慶弔情報を載せる欄のことで、死亡欄が多い |
慶弔の種類
慶弔には次のような種類があります。
慶事の例
結婚 | 本人や両親などに祝意を表します |
---|---|
出産 | 本人や配偶者などに祝意を表します |
長寿 | 還暦(60歳)・古希(70歳)・喜寿(77歳)・傘寿(80歳)・米寿(88歳)・卆寿(90歳)など、年齢の節目に本人に祝意を表します |
新築・転宅 | 家を建てたり、引っ越しをした本人や家族に祝意を表します |
落成・開店・開業 | 社屋や工場を建てたり、新店開設などをした会社に祝意を表します |
上場 | 株式上場をした会社に祝意を表します |
創立記念 | 会社などが1周年や10周年など、創立してからの節目の年に祝意を表します |
昇進・就任 | 課長から部長になったり、社長に就任した人に祝意を表します |
受賞・受章 | 賞や章(勲章など)をもらった会社や個人に祝意を表します |
当選 | 選挙に当選した人に祝意を表します |

弔事の例
葬式(通夜・葬儀・告別式) | 亡くなった人の家族に弔意を表します |
---|---|
法要 | 亡くなった人を故人の家族とともに偲びます |

見舞いの例
傷病 | ケガをしたり病気になった人を見舞います |
---|---|
災害 | 地震・台風などの自然災害に遭った人や会社を見舞います |
火事 | 火災に遭った人や会社を見舞います |

会社での慶弔
慶弔という言葉は会社でよく使いますが、社内と社外とでは対応が違ってきます。
尚、このブログ「ユキさんの慶弔ダイアリー」では主に社外慶弔について情報発信したいと思います。
社内慶弔
社員の慶弔に対して、慶弔休暇や慶弔見舞金の制度を定めている会社が沢山あります。
慶弔休暇とは
慶弔のために取得できる休暇のことで、取得可能日数は会社によって違いますが、次のような取得可能日数が多いようです。
<結婚休暇>
・社員本人の結婚→5日
・社員の子どもの結婚→2日
<出産休暇>
・社員の配偶者の出産→2日
※社員本人が出産する場合は、「法定休暇」である産前産後休暇が適用されます。
<弔慰休暇>
・0親等(配偶者)の死亡→10日
・1親等(父母、子供、配偶者の父母)の死亡→5日
・2親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)の死亡→2日
・遠縁の親族の死亡→1日
慶弔見舞金(慶弔金)とは
慶弔規定を定めている会社では、社員やその家族に慶弔事があったときに、会社から「慶弔見舞金(慶弔金)」としてお祝い金やお見舞い金が支払われます。
一般的には、以下のような慶弔事において支払われることが多いようです。
・本人の結婚→結婚祝い金
・本人または配偶者の出産→出産祝い金
・本人または家族の死亡→弔慰金
・住居の被災→被災見舞金
・傷病による休業→傷病見舞金 など
社外慶弔
社外に関しても慶弔見舞金についての基準を定めている会社が沢山あると思います。
社内慶弔はほとんどの場合、社員によって基準が変わることなく共通ですが、社外慶弔の場合は取引先との付き合いの年数や取引額など、その重要度によって金額を変えていることがほとんどです。
私が勤めていた会社も取引先のランク付けをし、取引先への慶弔対応のガイドラインを作っていました。
しかし、経営者の個人的な付き合いなどの場合は判断がつきにくいので、前例を参考にしたり、経営者が判断するなどしていました。
そして、その後のさまざまなケースに対応できるように、慶弔履歴を残していました。
※社外の慶弔対応についてはこちらをご覧ください。👉慶弔対応とは? 取引先への慶弔対応の流れやルールなどを紹介します
慶弔対応の目的
社内慶弔の基準を定める目的は、職場環境を整え、社員のモチベーションの低下を防ぐということのようです。
それに対して、取引先などへの慶弔対応をする社外慶弔の目的は、自社の売り上げを伸ばすための営業ツールの一つだと思います。
取引先に慶弔の事柄が発生した際に、競合他社に先んじて遜色なく対応することによって、取引先からの信頼度はアップし親近感を持たれ、友好的な取引関係を築くことにより、自社にとってプラスになり、売り上げにもつながります。
プライベートにおいても、慶弔は自分のプラスになる人間関係をつくるためのツールということが言えると思います。
会社の関係においても、プライベートにおいても、自社や自分のプラスにならないような相手に慶弔対応をしても、お金と時間の無駄ですので、私はプラスにならない慶弔対応はしないようにしています。

慶弔の類義語:冠婚葬祭の意味と慶弔との違い
冠婚葬祭の意味
「冠婚葬祭」という言葉は広辞苑に「古来の四大礼式。元服(=冠)と婚礼(=婚)と葬儀(=葬)と祖先の祭祀(=祭)のこと。」と書かれています。
つまり、人が生まれてから死んで、死後も含めた人生の節目ということのようです。
四つの節目の各々の意味は次のとおりです。
【冠(かん)】
現在でいうと、成人式のことです。
昔は元服(げんぷく)と言って、冠(かんむり)を頂き成人の仲間になる儀式だったそうです。
人生の節目のお祝いの行事全般をいうこともあり、その場合は、お宮参り、初節句、七五三、入学、就職、長寿のお祝いなども含まれるそうです。
【婚(こん)】
結婚式のことです。
昔は大掛かりなイベントで、風習・宗教的理由も含んで儀式内容も多様だったそうです。
結婚式の他にも、縁談、結納や挙式、お見合い、披露宴、婚姻届なども指すこともあるそうです。
【葬(そう)】
臨終から通夜、葬儀、告別式、法事法要など、人の死に関わる儀式全般を言うそうです。
【祭(さい)】
「祖先」を祀(まつ)る行事全般のことを言うそうです。
祀る行事の中で、親族の交流によって、絆を深めて繁栄を願う意味も持ち、現在の法事、お盆、正月、七夕、節分、お彼岸、お中元・お歳暮などの一年の節目の行事だそうです。
冠婚葬祭と慶弔の違い
冠婚葬祭と慶弔はどのように違うのか、あくまでも私見ですが次のように考えます。
<冠婚葬祭>
・それぞれの行事の形式に対応する。
・しきたりを重視する。
・プライベートな意味合いが強い。
・枠にはめられる。
<慶弔>
・喜び・悲しみといった気持ちで対応する。
・人間関係を重視する。
・対外的な意味合いが強い。
・枠にはめられない。
つまり、冠婚葬祭は形式的で内向なのに対して、慶弔は形式にとらわれないで外向きな感じがします。
また、冠婚葬祭が四つの行事に限られているのに対し、慶弔はよろこび事や悲しみ事であれば、範囲を限定せずに何でもありというように思います。
ですので、冠婚葬祭のマナーは家庭でよく使われ、慶弔のマナーはビジネスでよく使われると思います。

最後に
「慶弔」の意味がご理解いただけましたでしょうか。
この記事で申し上げたいポイントは次のとおりです。
・慶弔にはよろこび事(慶事)と、とぶらい事(弔事)がある。
・慶弔休暇や慶弔見舞金の制度を定めている会社が多い。
・社外慶弔の場合、取引先との付き合いの年数や取引額など、その重要度によって金額を変えていることが多い。
・慶弔対応の目的は、自社や自分がプラスを得ることだと考える。
・冠婚葬祭は形式的で内向なのに対して、慶弔は形式にとらわれないで外向きな感じがする。
「ユキさんの慶弔ダイアリー」では、自己のプラスになるための慶弔という視点の記事をお届けしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【広告】