弔事関連

四十九日や三回忌などの法要の種類やいつするのかわかりやすく紹介します

法要

仏教では人が亡くなると、故人の供養のためにお寺さんがお経をあげる法要という儀式が執り行われます。

あなたも四十九日や三回忌の法要という言葉を聞いたことがあると思います。

また、香典を贈った相手から満中陰志という表書きで品物が贈られてきたことがあるのではないでしょうか。

四十九日や三回忌や満中陰という言葉を聞いたことがあっても、それらはどういうもので、いつ執り行われるのかご存じない人もおられるのではないでしょうか。

この記事では、仏教の法要の種類や法要がいつ行われるのかを、わかりやすくご説明したいと思います。

ご覧いただければ幸いです。

尚、取引先の法要に対しての対応についての記事も参考にしてください。

 

仏教の法要には忌日法要と年忌法要がある

仏教では故人の冥福を祈って供養する法要という儀式があります。

法要には大きく分けて2種類があり、人が亡くなってから49日までと100日を加えた忌日(きじつ・きにち)法要や、年単位で行う「年忌法要(ねんきほうよう)」があります。

尚、「法事」という法要と同じような言葉がありますが、法要は僧侶がお経をあげて故人の冥福を祈って供養をする仏教の儀式であるのに対して、法事は法要のあとの会食も含めたものです。

焼香台

四十九日などの忌日法要

忌日法要とは

仏教では人が亡くなって49日間は死者の魂が成仏せず、あの世とこの世の間をさまよっているとされていて、この49日間を「中陰(ちゅういん)」と言います。

死後7日目から7日ごとに7回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、49日目で故人の魂が極楽に行くか、地獄に行くかが決まるとされており、家族は故人が極楽浄土に行けるように祈るために7日ごとに法要を営みます。

この期間の法要のことを忌中(きちゅう)法要と言います。

忌中法要は、亡くなってから7日目を「初七日(しょなのか)」と言い、その後は順に二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)と進んでいき、七七日(なななのか)は、「四十九日(しじゅうくにち)」とも言われます。

故人の魂が極楽に行けなかった場合、100日目に再び審判が受けられるとされ、親族の供養により救済も可能となるとも言われており、故人の救済のために「百か日法要」を執り行います。

この百か日法要と、先ほどの忌中法要と合わせて忌日法要と言います。

忌日法要は命日から何日目?

忌日法要の日はいつから数えるのでしょうか?

普通に考えると、亡くなった日(命日)が1月1日の場合、初七日は亡くなってから7日目ですので、1日+7日で8日になるのですが、法要の日の数え方は命日が1日目になります。
ですので、1月1日を1日目とした場合の7日目は1月7日となります。

忌日法要が行われる日を次の表にまとめました。

例として亡くなった日(命日)を2000年1月1日(土)とした場合の忌日法要の日を表示しています。

ご覧いただくとわかるように、初七日から七七日忌までは同じ曜日になります。

忌日法要の名称 命日からの日数 日にちの例
命日 亡くなった日 1月1日(土)
初七日(しょなのか)忌 命日の日を入れて7日目 1月7日(金)
二七日(ふたなのか)忌 命日の日を入れて14日目 1月14日(金)
三七日(みなのか)忌 命日の日を入れて21日目 1月21日(金)
四七日(よなのか)忌 命日の日を入れて28日目 1月28日(金)
五七日(いつなのか)忌 三十五日 命日の日を入れて35日目 2月4日(金)
六七日(むなのか)忌 命日の日を入れて42日目 2月11日(金)
七七日(なななのか)忌 四十九日 命日の日を入れて49日目 2月18日(金)
百か日(ひゃっかにち)忌 命日の日を入れて100日目 4月9日(日)

 

忌日法要の補足説明

忌日法要に関して知っていただきたいことを次のとおり列挙します。

・関西では亡くなった前日を1日目として数えることが多く、その場合、忌日法要の日は上述の日より1日早くなります。

・初七日は遠くから来てもらっている親戚に、葬儀後再び集まっていただくのは難しいので、葬儀の日に遺骨迎えの法要と合わせて行うことが多くなっています。
 またその後の法要も、遺族の都合で該当日からずらして営むこともあります。

・七七日(なななのか)忌は四十九日とも言い、忌日法要の中で最も重要なものです。
 七七日忌の忌明けの日は満中陰(まんちゅういん)と呼ばれ、この日の後に香典をいただいた人などに、いわゆる香典返しを贈るのですが、これを満中陰志(まんちゅういんし)と言います。

・七七日忌(四十九日)で忌明けとする場合が多いのですが、亡くなってから四十九日まで3か月をまたいでしまうと縁起が悪いので、五七日忌(三十五日)で忌明けにすることがよくあります。
 なぜ「三月超し」の縁起が悪いのかといいますと、四十九日は「始終苦」、3月は「身付き」という語呂合わせから、「始終苦(四十九)労が身(み=三)に付く」につながると考えられていたからだそうです。

・百か日法要も重要な意味があるのですが、最近は執り行われないことが多いようです。

忌日法要

三回忌などの年忌法要

年忌法要とは

年忌法要とは、決められた節目の年の命日に行う特別な法要です。

最初の年忌法要は命日の翌年に行う一周忌で、その後は三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と3と7の回忌を執り行い、ここで弔い上げ(とむらいあげ)といって法要を終了するのが一般的ですが、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌と続ける場合もあります。

年忌法要をいつまで行うかは、家庭や宗派、地域によって違うため、判断に迷う方もいるかもしれませんが、お寺さんなどと相談するケースが多いようです。

年忌法要は命日から何年目?

年忌法要の日は命日の何年後でしょうか?

一周忌は丸1年が経った日ですが、三回忌以降も普通に考えると、亡くなった日から回忌の数字の年が経った日と思いがちですね。

でも三回忌以降は回忌の数字の1年前が該当日になります。

例えば2000年1月1日に亡くなった人の三回忌は、2003年ではなく2002年1月1日になります。

なぜ三回忌が3年後ではなく2年後かといいますと、仏教では亡くなった日を1回目の命日として数えるしきたりがあります。

ですから2年目は3回目の命日になりますので三回忌と言い、それ以降も1年をプラスして数えます。

ただ、1年後だけは二回忌とは言わず一周忌というのは、故人の命日から1年が経った日を特別な日と位置付けているからだそうです。

年忌法要が行われる日を次の表にまとめました。

例として亡くなった日(命日)を2000年1月1日(土)とした場合の忌日法要の日を表示しています。

年忌法要の名称 命日からの年数 日にちの例
命日 亡くなった日 2000年1月1日(土)
一周忌 命日の翌年 2001年1月1日(月)
三回忌 命日の2年後 2002年1月1日(火)
七回忌 命日の6年後 2006年1月1日(日)
十三回忌 命日の12年後 2012年1月1日(日)
十七回忌 命日の16年後 2016年1月1日(金)
二十三回忌 命日の22年後 2022年1月1日(土)
二十七回忌 命日の26年後 2026年1月1日(木)
三十三回忌 命日の32年後 2032年1月1日(木)
三十七回忌 命日の36年後 2036年1月1日(火)
四十三回忌 命日の42年後 2042年1月1日(水)
四十七回忌 命日の46年後 2046年1月1日(月)
五十回忌 命日の49年後 2049年1月1日(金)

 

年忌法要の補足説明

年忌法要に関して知っていただきたいことを次のとおり列挙します。

・遺族の都合で亡くなった月日の当日に法要をすることが難しい場合は、日を変えて法要が執り行われることがよくありますが、該当日を越えて法要を執り行うのは良くないそうです。

・三十三回忌は故人が極楽往生するので、最後の法要とするのが一般的で、弔い上げ(とむらいあげ)と言います。
 三十三回忌にもなってくると、故人のことを知っている親族も少なくなってきます。
 そのため、区切りとなる三十三回忌をもって弔い上げとし、以後の年忌供養は執り行わないようになるようです。

・五十回忌で故人が極楽往生するという考えもあり、五十回忌を弔い上げとする場合もあります。
 五十回忌の法要をするには、その間家系が絶えることなく代々続き、遺族も元気でないとできないので、おめでたいと考えられることもあります。

年忌法要

最後に

仏教の法要であなたも知っているものもいくつかあると思いますが、その法要がいつ執り行われるのかを充分に理解していなかったかもしれませんが、この記事を読んでいただいてわかっていただけましたでしょうか。

まだご理解していただいておられない方は、亡くなった日を入力すると自動で法要の日を教えてくれる便利なサイトもありますので、「法要 計算」で検索してください。
例えばお薦めはこちらのサイトです👉https://sougi.bestnet.ne.jp/php/kinichi.php?rcv_cust_id=167

この記事のポイントは次のとおりです。

ポイント

・仏教の法要には忌日法要と年忌法要がある。

・百か日までの法要を忌日法要といい、人が亡くなった日を1日目として数えるが、関西では亡くなった日の前日を1日目として数えることが多い。

・人が亡くなって翌年の命日に執り行われる一周忌以降の法要を年忌法要といい、3と7の回忌に執り行われ、三十三回忌または五十回忌で弔い上げとなる。

・三回忌以降の年忌法要は回忌の数字の前年に執り行われる。