手紙 広告

出産祝いのお礼状の書き方|相手別・状況別に使える例文&マナー解説

出産祝いお礼状アイキャッチ画像
この記事内には商品プロモーションが含まれています

こんにちは、ユキです。

出産祝いをいただいたら、できるだけ早めに「お礼状」で感謝を伝えるのがマナーです。
とはいえ、いざ書こうと思うと「どんな文章にすればいいの?」「親族や友人、職場の人など相手によって違うの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、出産祝いのお礼状の基本構成と文例集をご紹介します。
親族・友人・仕事関係の方・近所の方など、相手に合わせた文例を初めての出産・二人目の出産・遅れてしまった場合まで用意しました。

この記事を読めば、失礼のないお礼状を書けるだけでなく、心からの感謝を伝えられるはずです。

最後までお付き合いいただけますと幸いです。

出産祝いのお礼状の基本的な文章の構成

出産祝いのお礼状は、以下の内容で構成します。

①頭語と時候の挨拶
書き出しは「拝啓」などの頭語と、季節感を伝える時候の挨拶から始めます。
例:拝啓 盛夏の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。
👉(参考)時候の挨拶・結びの挨拶がスラスラ書ける!月ごとの例文をご紹介

②出産祝いを贈っていただいたことへのお礼
具体的に何をいただいたのかに触れながら、お祝いへの感謝の気持ちを丁寧に伝えます。
例:この度は可愛いベビー服をお贈りいただき、ありがとうございます。

③贈っていただいた品への感想など
いただいた品を活用しているということを伝えます。
例:いただきましたお祝いは育児用品に活用させていただきました。

④ 赤ちゃんの様子・近況報告
健やかに成長していることや親の気持ちを伝えます。二人目以降なら「兄姉の反応」にも触れると自然です。
例:お陰様で娘はすくすくと育っております。

⑤内祝いを贈ったこと(内祝いを送る場合)
内祝いを贈る場合は、送ることをさらりと書きます。
例:心ばかりではございますが、内祝いの品をお送りいたしました。ご笑納いただけますと幸いです。

⑥結び
最後に、相手の健康や今後の関係を気遣う結びの挨拶を入れて、「敬具」などの結語で締めくくります。
例:暑さ厳しき折柄何卒ご自愛ください。書中にて御礼申し上げます。 敬具
👉(参考)時候の挨拶・結びの挨拶がスラスラ書ける!月ごとの例文をご紹介

手紙の構成について、詳しくは次の記事をご覧ください。
👉手紙の書き方|マナーと構成を体験談で解説

ママと赤ちゃん

出産祝いのお礼状の例文

例文は内祝いを贈ることを前提でご紹介していますが、内祝いを贈らない場合はその部分を省いてください。

①親族・親戚向け

親族・親戚には丁寧さを保ちつつ、少し親しみを込める文章にしましょう。
相手も赤ちゃんの成長を気にかけているので、近況や名前を積極的に伝えてよいのではないでしょうか。

初めての出産

拝啓 春の陽気が心地よい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
このたびは長男〇〇の出産に際し、可愛らしいベビー服をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで母子ともに健やかに過ごしており、いただいた服を着せると家族の喜びもひとしおです。
初めての育児に戸惑いもありますが、日々小さな命と向き合える幸せを感じています。
心ばかりですが、内祝いの品をお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。
今後とも温かく見守っていただけますようお願い申し上げますとともに、季節の変わり目ですのでご自愛くださいますようお願いいたします。
取り急ぎ御礼申し上げます。
敬具

二人目の出産

拝啓 秋気いよいよ深まるこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
このたびは長女○〇の出産に際し、過分なお祝いをいただき、心より御礼申し上げます。
おかげさまで母子ともに無事に退院し、家族で新しい生活を始めたところです。
いただきましたお祝いは、育児用品に充てさせていただきました。
息子も妹を覗き込み「かわいい」と喜んでおり、家族の絆がさらに深まっています。
感謝の気持ちを込め、ささやかな内祝いの品をお贈りいたしました。
どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。
敬具

お礼状が遅れた場合

拝啓 春風の心地よい季節となりましたが、お変わりございませんか。
このたびは長女○〇の出産に際し、温かなお祝いをいただき誠にありがとうございました。
本来ならば早くにお礼を申し上げるべきところ、出産後の慌ただしさに追われ、ご挨拶が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。
おかげさまで母子ともに元気に過ごしており、いただいたベビー服もさっそく愛用させていただいております。
心ばかりの内祝いをお贈りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
遅ればせながら書中にて御礼申し上げます。
敬具

②友人向け

友人へは堅苦しくなくフランクに、でもくだけ過ぎないようにしましょう。
感謝と一緒に自分の気持ちを自然体で伝えると喜ばれます。

初めての出産

拝啓 蝉しぐれの響く季節となりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
このたびは長女○〇の出産祝いに素敵なおもちゃを贈ってくださり、誠にありがとうございました。
娘もカラフルな色合いに興味を示し、じっと眺めるような様子が微笑ましく、家族で喜んでいます。
慣れない育児に追われる毎日ですが、○○さん(お祝いをいただいた相手)の温かい気持ちに励まされております。
心ばかりの内祝いを同封いたしましたので、ご笑納ください。
落ち着きましたらぜひ娘の顔を見にいらしてくださいね。
書中にて取り急ぎ御礼申し上げます。
敬具

二人目の出産

拝啓 寒さひとしお厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
このたびは次女○〇の出産に際し、心温まるお祝いのお品をいただき、誠にありがとうございました。
いただいたスタイはさっそく使わせていただいており、娘にとてもよく似合っています。
長女も妹のそばに寄り添いながら、家族みんなで新しい生活を始めたところです。
ささやかですが内祝いをお送りいたしましたので、お納めいただければ幸いです。
またお会いできる日を楽しみにしていますが、取り急ぎ御礼申し上げます。
敬具

お礼状が遅れた場合

拝啓 秋風が心地よい季節となりましたが、お元気ですか。
長女○○の出産に際し、お心のこもったお祝いを早々にいただきましたのに、お礼が遅くなりましてお詫びいたします。
○○は誕生から○○日(○○週間)を迎え、おかげさまで元気に成長しています。
いただいたおもちゃはカラフルで、じっと見つめる我が子の姿がとても可愛いです。
お心遣いに感謝申し上げます。
ささやかな内祝いの品をお送りしましたので、受け取っていただければ幸いです。
また落ち着いたら我が子にも会いに来てくださいね。
遅ればせながら御礼申し上げます。
敬具

③仕事の関係者向け

職場の上司や取引先などの仕事の関係者には、ややフォーマルな文章で、感情表現は控えめにし、個人的な事情よりも「感謝」と「今後への抱負」を中心にしましょう。

初めての出産

拝啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは私どもの長男出産に際しまして、ご厚情あふれるお祝いを賜り、夫婦ともども感謝しております。
母子ともに健やかに過ごしており、我が子の存在に日々大きな喜びを感じております。
いただきましたギフト券は育児用品の購入に大切に使わせていただきます。
尚、心ばかりの内祝いの品を別便にてお送りいたしましたので、ご笑納くださいますれば幸甚に存じます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具

二人目の出産

拝啓 盛夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は次男の出産に際し、温かなお心遣いをいただき誠に有難うございます。
上の子も弟を気にかけてくれまして、家族で新しい生活をスタートしております。
ご恵贈賜りました商品券はベビー用品の購入に活用させていただきたく存じます。
尚、心ばかりの内祝いの品を別便にてお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いでございます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますとともに、暑さ厳しき折柄ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具

お礼状が遅れた場合

拝啓 秋冷の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度は長女の誕生にあたり、お祝いをご恵贈くださいまして誠に有難うございます。
過分なるご芳志を賜りながら、ご挨拶が遅くなりましたことを心よりお詫び申し上げます。
お陰様で母子ともに元気に過ごしており、新しい家族を迎えた生活にも慣れてまいりました。
いただいたお祝いは大切に活用させていただいております。
尚、心ばかりの内祝いの品を別便にてお送りいたしましたので、ご笑納くださいますれば幸せに存じます。
今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。
略儀ながら、遅くなりましたお詫びと御礼を申し上げます。
敬具

④近所の人やママ友向け

近所の人やママ友にはシンプルかつ丁寧に、そして一定の距離感を大切にしましょう。

初めての出産

拝啓 春の暖かさを感じる今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は長女○○の出産に際し、素敵なお祝いをいただきありがとうございました。
娘はいただいたブランケットに包まれて、すやすやと気持ちよさそうに眠っております。
初めての子育てで不安がいっぱいですが、先輩ママさんとして何卒ご指導くださいますようお願い申し上げます。
尚、心ばかりですが内祝いの品をお送りさせていただきましたので、お受けくださいますれば幸いに存じます。
今後ともよろしくお願いいたします。
取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。
敬具

二人目の出産

拝啓 紅葉の美しい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
このたびは長女○○の誕生に際し、素敵な絵本を贈ってくださり、誠にありがとうございました。
寝かしつけの時間に読み聞かせをしておりますと、娘も静かに耳を傾けております。
上の子も一緒に絵本を楽しんでおり、兄妹で仲良く過ごす姿に嬉しさを感じています。
ほんの気持ちだけですが、内祝いの品をお送りいたしましたので、お受け取りいただければ幸いです。
これからも子育て仲間として末永くよろしくお願いいたしますとともに、季節の変わり目ですのでご自愛くださいますようお祈りいたします。
取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。
敬具

お礼状が遅れた場合

拝啓 寒さの厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
先日は長男○○の出産祝いに素敵なおもちゃをいただき、誠にありがとうございました。
本来ならすぐにでもお礼を申し上げるべきところ、慣れない育児に追われ、ご連絡が遅くなってしまい申し訳ございません。
お陰様で息子は元気に過ごしており、おもちゃに興味を示す姿がとても可愛らしく、夫婦で癒されています。
心ばかりですが内祝いを同封いたしましたので、ご笑納くださいますれば幸いです。
今後とも親子共々よろしくお願いいたします。
遅ればせながら書中にて御礼申し上げます。
敬具

スタイ

出産祝いのお礼状を送る際に気をつけたいポイント

出産祝いへのお礼状では、次のことに気をつけて謝意が伝わるようにしましょう。

①出産祝いのお礼状はできるだけ早くに出す
 お祝いをいただいてから3日以内に出すのが目安です。
 内祝いを贈る場合は、3日以内に取敢えず電話かメールで謝意を伝え、内祝いを贈るタイミングで改めてお礼状を出しましょう(1か月前後が目安)。
 どうしても遅くなる場合は、遅れたことへのお詫びを添えましょう。

②赤ちゃんや家族の様子を少しだけ書く
 赤ちゃんの名前や元気に育っている様子を一言添えると温かみが出ます。
 ただし詳しすぎる報告は不要です。お礼がメインであることを忘れないようにしましょう。

③内祝いを贈る場合
 内祝いの品名などを詳細に書くと、押しつけがましくなる恐れがありますので、「心ばかりの品をお送りいたしました」と簡潔にしましょう。
 内祝いがお礼状より先に着かないようにしましょう。

④感謝の言葉を具体的に
 「かわいい洋服をいただき…」など、いただいた品物に触れてお礼を伝えると相手に喜ばれます。

⑤忌み言葉・ネガティブな表現を避ける
 「忙殺」「落ちる」「流れる」「死ぬ」などは祝いの文に不向きです。
 出産に関わる話題でも「苦しかった」「大変すぎて」などは避け、前向きな表現にしましょう。

最後に

出産祝いのお礼状は、形式にこだわりすぎる必要はありません。
大切なのは、いただいたお祝いの気持ちへの感謝を相手にしっかり伝えることです。
親族・親戚や友人、職場関係の方、近所の方など、それぞれに合った言葉を選ぶことで、より温かく心のこもったお礼状になります。

この記事でご紹介しました構成や文例を参考に、ご自身の気持ちをのせて書いてみてください。
きっと相手にも「お祝いを贈ってよかった」と思っていただけることでしょう。

最後までお読みいただきまして有難うございます。