お祝い事の対応

取引先の結婚祝いの贈り方・祝電の打ち方などの実務対応を紹介します

結婚イメージ

取引先の社長の息子さんや娘さんが結婚するような場合(たまに社長ご自身という場合もありますが)、会社として取引先に結婚祝いをすることがあります。

会社で慶弔対応の任にあたっている皆さんの中には、友達や親戚などのプライベートでの結婚祝いをしたことがあるけど、会社の取引先への結婚祝いをしたことがなくて、どのような慶弔対応をすれば良いのかわからないという悩みをかかえている人がいるかもしれません。

この記事では取引先の結婚祝いの金額やお祝いの贈り方などの慶弔マナー、祝電の打ち方や祝電の文例などについて、私が企業で秘書をしていたときの慶弔対応をご紹介させていただきますので、参考にしていただければ幸せです。

ウエディングボード

取引先への結婚祝いの内容を決める

結婚祝い対応の出発点は、取引先などから結婚式の招待状が届いたときからが多いのですが、その結婚式に出席するかどうかで対応が異なってきます。

会社の人が出席する場合は、当然お祝いを用意しています。
だって手ぶらでは行けないですものね。

プライベートの結婚祝いの場合は、相手の役立つものや好きなものといった品物を贈ることもありますが、ビジネスシーンでは現金を贈ることがほとんどだと思います。

私が秘書で慶弔対応していた会社の場合の結婚祝いの金額は、結婚披露宴での食事代や引き出物の費用を考慮して5万円、相手との取引状況に応じて10万円や20万円とする場合もありました。

会社の誰も出席しない場合は、相手先の取引金額や取引年数など、取引の密度によってお祝いをするかどうかを決めていましたが、結婚式の招待状がくる相手は、そこそこの取引があるところですので、お祝いをすることがほとんどです。

結婚披露宴に出席しない場合のお祝いの金額は取引内容に応じて変えていますが、3万円、5万円など出席する場合と比べて少なくしていました。

尚、結婚祝いの金額は2万円、4万円などの偶数は二つに割れる(別れる)ということで、よくないとされているようです。

結婚式の対応として他に祝電の打電があり、差出人は会社のトップにしていました。

そのトップ自らが式に出席する場合は、直接お祝いを言えるので祝電は打っていませんが、トップが出席しない場合は他の役員が出席していても、トップの名前で祝電を打っていました。

このほか、営業など取引窓口の社員の情報により、取引先の子女が結婚することがわかり、対応することもありました。

その場合も取引の密度に応じて結婚祝いをするかしないか、結婚祝いをする場合はいくらの金額を贈るか、祝電を打つか打たないかなどを決めていました。

これらの決定は最終的にはその都度上司と相談になりますが、あらかじめ慶弔対応のガイドラインを作って、上司にすぐに提案できるようにしていました。

※結婚祝いの金額についてはこちらの記事の「慶弔対応ルールの作成」を参考にしてください。

新郎新婦

取引先への結婚祝いの贈り方(結婚祝いの慶弔マナー)

取引先への結婚祝いのお届け方法

私が秘書として取引先に結婚のお祝い金をどのように届けていたかといいますと、トップや役員が出席するしないに拘わらず、相手の会社や自宅に届けていました。

出席する場合、結婚式当日に式場へお祝い金を持参し、受付で渡してもいいように思われるでしょうが、それでは結婚する本人や家族に祝意を直接伝えることができません。

相手の会社や自宅には、出席する会社のトップや役員が届けるようにすればいいのですが、それでは相手の方が恐縮しますので、秘書が代理でお届けしていました。

結婚祝いを届けるタイミングは、遅くても結婚式の1週間前で、大安、友引、先勝の午前中、先負の午後、赤口の昼などお日柄を考慮していました。

突然に行くのは失礼ですので、事前にお祝いに行く旨を先方に伝えて、都合の良い日時や、会社がいいのか自宅がいいのかを聴くようにしていました。

そして、会社の場合は先方の社長などトップの方ではなく、秘書または秘書的な人に届けるようにし、その人の都合に合わせるようにしていました。

会社のトップの方は忙しいですし、こちらもトップの方に会うより、秘書の人の方が気が楽だからです。

取引先への結婚祝いの設え

結婚祝いは下の写真のように、片木盆(へぎぼん)の上の右に熨斗(のし)、左に末広(すえひろ)を置き、真ん中に現金を入れた金封を置きます。
女性は赤色、男性は緑色のものを使います。

結婚祝い片木盆・熨斗・末広・金封のセット例(女性用)
結婚祝い片木盆・熨斗・末広・金封のセット例(男性用)

そしてその上に下の写真のような袱紗(ふくさ)を被せます。

袱紗袱紗

片木盆・熨斗・末広・金封のセットと袱紗を風呂敷に包んで先方に持参します。


取引先への結婚祝いを渡す際の挨拶

お祝いを渡す際には、「この度は〇〇様のご結婚、誠におめでとうございます。こちらは弊社〇〇(社長の名前など)からの心ばかりのお祝いでございます。どうかお受取りくださいますようお願い申し上げます。」などと述べます。

会社の人が出席する場合は、「お式には弊社の○○をご招待いただきまして有難うございます。当日喜んで出席させていただきます。」などと付け加えます。

同様に招待をいただいたのに欠席の場合は、「弊社○○にせっかくご招待をいただきましたにも拘わらず、所用のため出席できませず申し訳ございません。」などお詫びの言葉を添えていました。

取引先への結婚祝いをお渡しする際のその他注意点

会社への訪問の際には応接室などに通されることが多いのですが、自宅の場合は家の中に上がらず、玄関先で渡すようにしていました。
家の中に通されますと結婚式前に忙しいご家族やご本人に、湯茶接待など気を遣わせてしまうからです。

時々、お多芽(おため)といって半紙にお祝いの1割程度の金額を返していただくことがありますが、これは断るのではなく、持ち帰り上司に渡していました。

お祝い袋お多芽のイメージ

 

取引先の結婚式への祝電の打ち方と結婚式祝電例文

取引先の結婚式への祝電の手配方法

結婚する人が取引先の社長や会長などの子女(息子さんや娘さん)である場合は、通常、親の社長や会長宛に祝電を打っていました。

但し、本人が取引先に勤めている場合は、本人宛にも祝電を打っていました。

差出人は前述のように結婚式にトップが出席するかしないか、誰も出席しないか、などによって決めていました。

祝電は結婚式の当日か前日に、結婚式の会場に届くのが良いと思います。

着日が当日がいいのか、前日がいいのかは会場に電話で確認していました。

その際、宛名表記をどのようにすれば間違いなく届くかも会場に確認することが必要です。
例えば結婚式の日付を入れたり、部屋名を入れたりなどです。

取引先の結婚式への祝電例文

結婚式への祝電の文面は次のような内容にしていました。

・子女の結婚に対し取引先のトップ宛に打電する場合は、今まで育てられたお子様が結婚することへの祝意と両家の繁栄を願った文面にしていました。

例文

この度のご子息(ご令嬢)○○様のご結婚、誠におめでとうございます。
晴れの日を迎えられ、ご両親の感慨もひとしおのことと存じます。
新郎・新婦の輝かしい門出を祝福し、末永いご多幸とご両家のご隆盛を心よりお祈り申し上げます。

・結婚する本人に打電する場合は、二人で協力して明るい家庭を築き、末永く幸せになっていただくように願うような文面にしていました。

例文

ご結婚誠におめでとうございます。
お二人で力を合わせて、末永く明るい家庭を築かれますことを心からお祈り申し上げます。

親しくしている相手には、恋愛中のエピソード(例えば長距離恋愛であったことなど)などを入れると、気の利いた文面になると思います。

一般的な文面でよければ、電報会社のホームページなどに文例が記載されていますので、それを活用しています。

一般的な結婚の祝電は、次の電報会社サイトの「結婚」の文例を参考にしてください。
↓↓↓
NTT東日本の結婚祝電文例
NTT西日本の結婚祝電文例
VERY CARDの結婚祝電文例
ハート電報の結婚祝電文例
でんぽっぽの結婚祝電文例
レタックスの結婚祝電文例

招待状をいただいたにも拘らず欠席の場合でも、祝電には欠席のお詫びは入れないようにしていました。
おめでたい日にそのような文面を送ったり、電報でお詫びするのは失礼だからです。

欠席のお詫びはお祝いをお届けしたときに口頭で申し上げていました。

尚、電報についてはこちらの記事も参考にしてください👉受取る人に感動を与える電文の作り方を秘書の経験を基に紹介します

最後に

結婚式は本人にとっては一生に一度の大きなイベントです(一生に一度ではない人もいますが・・・)。
それに花を添えるようなお祝いの対応をすることが大事だと思います。

この記事で申し上げたいポイントは次のとおりです。

ポイント

・ビジネスシーンでの結婚祝いは現金がほとんど。

・結婚祝いの金額は、結婚式に会社の人が出席するかどうか、相手の取引状況などで決める。

・結婚式の招待をいただいたのに欠席の場合は、欠席のお詫びを祝電の文面に入れずに、お祝いを届けたときに申し上げる。

・あらかじめ慶弔対応のガイドラインを作っておく。

・結婚祝いは結婚式の1週間前までに、相手に会社か自宅に秘書が届けるようにし、結婚式当日には渡さないようにする。

・結婚式への祝電の文面は、文例集を参考にして一般的な文面でもよいが、親しい関係であればエピソードなどを入れた気の利いたものにする。

私が企業の秘書をしていたときに、取引先の結婚式にどのような慶弔対応しているかご紹介しましたが、参考にしていただけると幸せです。

 


【広告】