手紙 広告

【8月の時候の挨拶】ビジネス・カジュアル両対応!季節感あふれる例文集

8月アイキャッチ画像
この記事内には商品プロモーションが含まれています

こんにちは、ユキです。

8月といえば、夏の終わりを感じつつも、まだまだ暑さが続く時期ですね。

暦の上では立秋を迎え、秋の気配を探したくなる頃ですが、実際は厳しい残暑が続くこともあります。

そんな8月の季節にぴったりな時候の挨拶・結びの挨拶を、他にはないオリジナリティあふれる時候の挨拶も交えて、フォーマルなものからカジュアルなものまで幅広くご紹介します。

ぜひ最後までご覧いただき参考にしてください。

手紙の書き方

手紙の基本的な構成は次のとおりです。

①前文:「拝啓」などの頭語 ⇒ 時候の挨拶 ⇒ 相手の安否や健康を気遣うことばやお礼など ⇒ 自分の近況など
②主文:手紙の目的・用件など
③末文:結びの挨拶(相手の健康や無事を祈ることばや用件をまとめたことば) ⇒「敬具」などの頭語に呼応した結語
④後付:日付 ⇒ 差出人 ⇒ 宛名

この記事では、前文の時候の挨拶と末文の結びの挨拶の例文をご紹介します。

8月手紙

8月の時候の挨拶例文:ビジネスの手紙やメール向け

時候の挨拶には、フォーマルな表現の「漢語調」と柔らかい表現の「口語調」があります。

ビジネスシーンでは漢語調の時候の挨拶を使うのが一般的ですが、親しくしている取引先には堅苦しいイメージを与えますので、相手によっては口語調を使った方が良い場合もあります。

8月の風景

8月上旬の時候の挨拶

漢語調(炎暑の候、猛暑の候、炎天の候)

・炎暑の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと拝察いたします。
・猛暑の候、貴社の皆様にはご清祥のことと存じます。
・炎天の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

口語調

・厳しい暑さが続いておりますが、貴社の皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・夏本番を迎え、貴社の皆様にはますますご活躍のことと拝察いたします。
・うだるような暑さが続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。

8月中旬の時候の挨拶

漢語調(残暑の候、晩夏の候、立秋の候)

・残暑の候、貴社におかれましては一層のご発展のこととお喜び申し上げます。
・晩夏の候、貴社の皆様にはますますご活躍のことと拝察いたします。
・立秋の候、貴社のご隆昌を心よりお慶び申し上げます。

口語調

・立秋を過ぎ、少しずつ季節の移ろいを感じる頃となりましたが、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
・残暑厳しき折、貴社の皆様におかれましては、ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
・お盆の時期となりましたが、貴社の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。

8月下旬の時候の挨拶

漢語調(秋暑の候、処暑の候、納涼の候)

・秋暑の候、貴社にはご盛栄のこととお喜び申し上げます。
・処暑の候、貴社ますますのご隆昌のことと存じます。
・納涼の候、貴社の皆様におかれましては益々ご健勝のことと拝察いたします。

口語調

・朝夕にはわずかに秋の気配を感じる頃となりましたが、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・処暑を迎え、暑さも和らぎつつありますが、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
・夏の名残を感じるこの頃ですが、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

8月に使える結びの挨拶例文:ビジネスの手紙やメール向け

ビジネスシーンでの結びの挨拶では、今後の良好なおつきあいのお願い、相手の繁栄や健康を祈る内容にします。

精霊舟

季節に関係なく使える結びの挨拶

・今後ともご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。
・引き続きご高配を賜りますようお願いいたします。
・貴社益々のご繁栄を心からお祈り申し上げます。
・貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈りいたします。
・時候不順の折柄何卒ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
・これからも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

8月上旬の結びの挨拶

・猛暑厳しき折柄、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
・連日の酷暑、どうぞご無理のないようお過ごしください。
・熱中症などにお気をつけて、健やかにお過ごしくださいませ。

8月中旬の結びの挨拶

・暑さに負けず、どうぞ健やかにお過ごしくださいませ。
・残暑厳しき折柄、どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。
・まだまだ暑さが続きますが、貴社の皆様のご健康をお祈り申し上げます。

8月下旬の結びの挨拶

・朝夕は少しずつ過ごしやすくなってまいりましたが、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。
・これから秋の気配も感じられる季節となりますが、引き続きご健勝にてお過ごしください。
・夏の疲れが出やすい時期ですので、どうぞご自愛くださいますようお願いいたします。

8月の時候の挨拶例文:カジュアル(プライベート)な手紙やメール向け

ビジネス編でご紹介しました口語調の挨拶をカジュアルな手紙やメールでも使えますが、親しい相手にはもう少し柔らかい感じの方が良いと思います。

花火

8月上旬の時候の挨拶

・照りつける太陽がまぶしく感じられますが、お変わりありませんか。
・夏空が広がる毎日、いかがお過ごしでしょうか。
・暑い日が続いておりますが、お元気ですか。

8月中旬の時候の挨拶

・お盆の時期となりましたが、お変わりございませんか。
・暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが厳しいですね。いかがお過ごしでしょうか。
・夏の疲れが出やすい頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。

8月下旬の時候の挨拶

・夕暮れ時に秋の気配を感じるようになりましたね。お元気ですか。
・8月も終わりに近づき、夏の終わりを感じる頃となりましたが、お変わりありませんか。
・そろそろ秋の準備を考える時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

8月に使える結びの挨拶例文:カジュアル(プライベート)な手紙やメール向け

相手の健康のことなどを気遣う文章になります。

七夕と銀河

8月上旬の結びの挨拶

・暑い日が続きますが、体調を崩さないようお気をつけくださいね。
・熱中症対策を万全にして、元気に夏を乗り切りましょう!
・くれぐれもお身体を大切に、素敵な夏をお過ごしください。

8月中旬の結びの挨拶

・体調を崩しやすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください。
・残暑に負けず、元気にお過ごしくださいね。
・まだまだ暑い日が続きますが、楽しい夏をお過ごしください。

8月下旬の結びの挨拶

・季節の変わり目、どうぞお身体を大切になさってください。
・夏の疲れが出やすい時期、無理せずお過ごしください。
・涼しい秋が待ち遠しいですね。どうぞお元気で!

感じたことを表現した時候の挨拶:季語を用いて作ってみよう

これまでは一般的な時候の挨拶をご紹介しましたが、自分が感じたことを表現した時候の挨拶も、オリジナリティーがあって受け手に好印象を与えるのではないでしょうか。

私は秘書業務で手紙の文面を作成する時に、一般的な時候の挨拶では物足りなくなり、俳句の季語を入れて季節感をだすようにし、自分が感じたことを表現するようにしました。

皆さんも季語を使ってオリジナルの表現にチャレンジしてみませんか。

以下に季語を使った独創的な時候の挨拶の例文をご紹介させていただきますので、もし気に入っていただけましたらそのまま使ってください。

季語を使った独創的な8月の時候の挨拶

・各地で花火大会が夏の夜を美しく彩っていますが、いかがお過ごしでしょうか。
・蜩が行く夏に趣を添えていますが、お元気ですか。

蜩

・新豆腐を調理しないで美味しくいただいていますが、恙なくお過ごしでしょうか。
一日の始まりを朝顔に元気づけられています。○〇さんもお元気ですか。

朝顔

・西瓜の種を飛ばしながらナイターを楽しんでいますが、○〇さんも夏を楽しんでいますか?
・秋めく風に人心地ついていますが、お変わりございませんか。
・酔芙蓉を愛でながら一献傾けたくなります。いかがお過ごしでしょうか。

酔芙蓉

・桐一葉落ちて猛暑を忘れていますが、暑さに負けていませんか?

8月の時候の挨拶の注意点

8月の時候の挨拶を書く際には、次のことを気に留めていただければと思います。

暑さを強調しすぎない
 8月は暑い時期ですが、過度に暑さを強調するとネガティブな印象を与えることがあります。
 誤: 「連日の猛暑にうんざりする毎日ですね。」(不快感を強調しすぎ)
 正: 「夏空がまぶしい季節、いかがお過ごしでしょうか。」
 ポイント: 「炎暑」「酷暑」などの表現を使う場合は、相手を気遣う言葉を添えるとよいです。

お盆休みの話題をビジネス文書に不用意に入れない
 8月はお盆休みがありますが、取引先が必ずしも休みとは限りません。
 誤: 「お盆休みをゆっくり過ごされていますか?」(相手が休みとは限らない)
 正: 「残暑厳しき折、どうぞご自愛ください。」
 ポイント: お盆に関する話題は、相手の状況が分かる場合に限り、慎重に扱いましょう。

夏の終わりを感じさせる表現を使わない(特に上旬)
 8月の前半はまだ夏本番ですので、「夏も終わりですね」「涼しさが感じられるようになりました」などの表現は避けましょう。
 誤: 「夏の終わりが近づいてきましたね。」(8月下旬なら可)
 正: 「夏空が広がる季節、いかがお過ごしでしょうか。」
 ポイント: 8月の後半に「残暑」という表現は使えますが、上旬では避けたほうが無難です。

参考:8月の俳句の季語

前述のように、俳句の季語を使うと手紙の挨拶に季節感を与えますので、季語と時候の挨拶とは密接な関係があります。

8月の俳句の季語を一部ご紹介しますので、季語を理解してより深い表現をするための参考にしてください。

大文字の送り火

1.時候(季節や気候を表す季語)

・立秋(りっしゅう)
 8月7日頃だが、まだ暑さの中
・残暑(ざんしょ)
 立秋を過ぎた後の暑さ
・処暑(しょしょ)
 二十四節気の一つで、立秋から15日後の8月22・23日頃
・秋めく
 周辺の景色や空気が秋らしくなってくること
・新涼(しんりょう)
 秋に入ってから感じる涼しさのこと

2.天文(空や天体、天候の様子を表す季語)

・天の川(あまのがわ)
 初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星
・御山洗(おやまあらい)
 多くの登山者で汚れた霊山富士を洗い清める雨のこと
・流れ星(ながれぼし)
 宇宙の塵が大気中に入り込んで摩擦熱で発光するもの
・盆の月(ぼんのつき)
 陰暦7月15日にあたりで、残暑の厳しい頃の月である
・二つ星(ふたつぼし)
 陰暦7月7日の七夕に、年に一度天の川を渡って出会う織姫星と彦星のこと

3.地理(風景や土地にまつわる季語)

・秋出水(あきでみず)
 盆過ぎの集中豪雨や台風がもたらす雨で河川の水があふれること
・盆波(ぼんなみ)
 お盆の頃に押し寄せる高波
・花火(はなび)
 種々の火薬を組み合わせ、夜空に高く打ち上げて爆発の際の光の色や音を楽しむもの
・秋めく(あきめく)
 周辺の景色や空気が秋らしくなってくること
・桐一葉(きりひとは)
 秋に桐の葉が落ちること

4.生活(年中行事や暮らしの中の季語)

・七夕(たなばた)
 旧暦7月7日の夜、またはその夜の行事で、織姫と彦星が天の川を渡って年に一度逢うことを許される夜
・踊(おどり)
 踊りといえば盆踊のことで、8月の13日から16日にかけて寺社の境内や町の広場などで行われる
・盂蘭盆会(うらぼんえ)
 旧暦7月13日から16日にかけ行われる先祖供養
・送り火(おくりび)
 8月15日または16日に先祖の魂を送るために焚く火
・精霊舟(しょうりょうぶね)
 8月15日の夕方、または16日の早朝、精霊棚に敷いた真菰蓆や麦藁で舟形を作り、茄子や胡瓜の馬等盆の供物をのせて川や海に流す精霊を送る行事
・新豆腐(しんどうふ)
 秋に収穫された新大豆で作った豆腐のこと

5.動植物(草花や動物にまつわる季語)

植物

・朝顔(あさがお)
 秋の訪れを告げる花で、夜明けに開いて昼にはしぼむ
・西瓜(すいか)
 果肉は赤色、黄色があり、水分を多く含み甘い
・酔芙蓉(すいふよう)
 朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色し、まるで酔ったようになるのでこの名がついた
・女郎花(おみなえし)
 秋の七草のひとつで、日あたりの良い山野に自生する
・撫子(なでしこ)
 秋の七草の一つで、薄紅色または白の花の縁にぎざぎざがある

動物

・蜩(ひぐらし)
 明け方や日暮に澄んだ鈴を振るような声でカナカナと鳴き、鳴き声には哀れさがあり人の心に染みるようである
・松虫(まつむし)
 松風のごとくに澄みわたる鳴声から松虫という
・きりぎりす
 畳んだ翅の背面は褐色、側面は褐色班の多い緑色
・荒鷹(あらたか)
 捕らえたばかりの野生の鷹のこと

最後に

8月の時候の挨拶は、残暑と秋の気配をバランスよく織り交ぜるのがポイントです。

フォーマルな表現だけでなく、カジュアルなフレーズも取り入れることで、親しみやすさがぐっと増します。

この記事では、オリジナリティのある時候の挨拶も交えながら、誰でも使いやすい例文をご紹介しました。

ぜひ、この記事の例文を参考にしながら、ご自身の言葉でアレンジしてみてください。

そして、季節の移り変わりを感じながら、あなたらしい言葉で大切な人に想いを届けてくださいね!

今後、9月から12月の時候の挨拶や結びの挨拶もご紹介しますので、よろしくお願いします。

最後までお読みくださいまして有難うございます。

1月~7月・9月~11月の時候の挨拶・結びの挨拶の詳細は以下からご覧ください。
1月の時候の挨拶・結びの挨拶
2月の時候の挨拶・結びの挨拶
3月の時候の挨拶・結びの挨拶
4月の時候の挨拶・結びの挨拶
5月の時候の挨拶・結びの挨拶
6月の時候の挨拶・結びの挨拶
7月の時候の挨拶・結びの挨拶
9月の時候の挨拶・結びの挨拶
10月の時候の挨拶・結びの挨拶
11月の時候の挨拶・結びの挨拶