手紙 広告

【10月の時候の挨拶】ビジネス・カジュアル両対応!季節感あふれる例文集

10月アイキャッチ画像
この記事内には商品プロモーションが含まれています

こんにちは、ユキです。

秋の深まりとともに、涼やかな風が心地よい季節となりました。
10月は紅葉が美しく色づき、実りの秋を楽しめる時期ですね。

ビジネスシーンでは季節のご挨拶を上手に使うことで、より洗練された印象を与え、円滑な関係を築くことができます。
また、プライベートの手紙やメールでも、時候の挨拶を添えることで、温かみのある文章になります。

この記事では、フォーマルなビジネス向けの表現から、親しみやすいカジュアルな言い回しまで、他では見られないオリジナルの例文も交えて時候の挨拶をご紹介します。

「ただの型通りの挨拶」ではなく、相手の心に響く、印象に残る一文を作るためのポイントも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

あなたの大切な手紙やメールが、より想いの伝わるものになりますことを願います。

手紙の書き方

手紙の基本的な構成は次のとおりです。

①前文:「拝啓」などの頭語 ⇒ 時候の挨拶 ⇒ 相手の安否や健康を気遣うことばやお礼など ⇒ 自分の近況など
②主文:手紙の目的・用件など
③末文:結びの挨拶(相手の健康や無事を祈ることばや用件をまとめたことば) ⇒「敬具」などの頭語に呼応した結語
④後付:日付 ⇒ 差出人 ⇒ 宛名

この記事では、前文の時候の挨拶と末文の結びの挨拶の例文をご紹介します。

10月の便箋

10月の時候の挨拶例文:ビジネスの手紙やメール向け

時候の挨拶には、フォーマルな表現の「漢語調」と柔らかい表現の「口語調」があります。

ビジネスシーンでは漢語調の時候の挨拶を使うのが一般的ですが、親しくしている取引先には堅苦しいイメージを与えますので、相手によっては口語調を使った方が良い場合もあります。

10月の富士山

10月上旬の時候の挨拶

漢語調(秋晴の候、秋麗の候、清秋の候)

・秋晴の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・秋麗の候、貴社ますますご繁栄のことと拝察いたします。
・清秋の候、貴社におかれましてはご健勝にてご活躍のことと存じます。

口語調

・澄み渡る青空が心地よく、秋の訪れを感じる季節となりました。貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・朝夕の風が涼しく、日中との寒暖差が大きくなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・秋らしい爽やかな日が続きますが、貴社におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。

10月中旬の時候の挨拶

漢語調(秋冷の候、錦秋の候、秋惜の候)

・秋冷の候、貴社におかれましては、いよいよご発展のこととお慶び申し上げます。
・錦秋の候、貴社ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます。
・秋惜の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

口語調

・木々の葉が色づき始め、秋の深まりを感じる頃となりました。貴社におかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。
・日増しに秋が深まり、朝夕の冷え込みが感じられるようになりました。貴社の皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
・秋風が心地よく吹き抜ける季節となりましたが、貴社におかれましては、ますますご繁栄のことと存じます。

10月下旬の時候の挨拶

漢語調(霜降の候、暮秋の候、金風の候)

・霜降の候、貴社におかれましては、ますますご盛栄のことと存じます。
・暮秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
・金風の候、貴社におかれましては、変わらぬご繁栄のことと拝察いたします。

口語調

・鮮やかに紅葉した木々が目を楽しませてくれる季節になりました。貴社の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
・朝晩の肌寒さで秋の深まりを感じる頃となりましたが、貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
・澄んだ空気に秋の深まりをを感じる頃となりました。貴社におかれましてはますますご隆昌のことと拝察申し上げます。

10月に使える結びの挨拶例文:ビジネスの手紙やメール向け

ビジネスシーンでの結びの挨拶では、今後の良好なおつきあいのお願い、相手の繁栄や健康を祈る内容にします。

10月の銀杏並木

季節に関係なく使える結びの挨拶

・今後ともご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。
・引き続きご高配を賜りますようお願いいたします。
・貴社益々のご繁栄を心からお祈り申し上げます。
・貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈りいたします。
・時候不順の折柄何卒ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
・これからも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

10月上旬の結びの挨拶

・秋晴れの空が心地よい季節となりました。実り多き秋をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
・清々しい秋の訪れを感じる折柄、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
・朝晩は涼しさを覚える頃となりましたが、どうぞお健やかにお過ごしくださいますようお願いいたします。

10月中旬の結びの挨拶

・錦秋の砌、貴社のさらなるご隆盛と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
・秋色深まる時節柄くれぐれもご自愛のうえ、ご活躍をお祈り申し上げます。
・秋たけなわの折柄、貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。

10月下旬の結びの挨拶

・深まる秋の趣きが感じられる頃となりましたが、貴社の一層のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
・紅葉の美しい折柄、貴社のますますのご繁栄と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
・秋も深まり朝夕の肌寒さを感じる頃となりましたが、どうぞご自愛のうえお健やかにお過ごしくださいますようお願いいたします。

10月の時候の挨拶例文:カジュアル(プライベート)な手紙やメール向け

ビジネス編でご紹介しました口語調の挨拶をカジュアルな手紙やメールでも使えますが、親しい相手にはもう少し柔らかい感じの方が良いと思います。

10月イメージ

10月上旬の時候の挨拶

・秋晴れの空が気持ちいいですね。外を歩くのが楽しい季節になりましたが、いかがお過ごしですか?
・朝晩が涼しくなり秋の気配がぐっと深まりましたが、お元気ですか。
・秋風が心地よく、散策するのが楽しい季節になりましたが、お変わりないでしょうか。

10月中旬の時候の挨拶

・木々がほんのり色づき始め、秋らしさを感じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・空気が澄んで夜空の星がいっそう輝いて見えますが、お元気ですか。
・秋の味覚が美味しい季節になりましたが、旬の食べ物を楽しんでいますか?

10月下旬の時候の挨拶

・秋も深まり、温かい飲み物が恋しくなる季節になりましたが、お変わりないでしょうか。
・秋の夜長、ゆっくりとした時間を楽しめる時期ですが、恙なくお過ごしでしょうか。
・山々の紅葉が進み秋の景色がますます美しくなりましたが、お元気ですか。

10月に使える結びの挨拶例文:カジュアル(プライベート)な手紙やメール向け

相手の健康のことなどを気遣う文章になります。

10月の感じ

10月上旬の結びの挨拶

・秋の風を感じながら、のんびりとした時間を楽しんでくださいね。
・季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけてください。
・秋晴れの日が続きますが、無理せずゆったりお過ごしくださいね。

10月中旬の結びの挨拶

・朝晩の冷え込みが強くなってきたので、暖かくしてお過ごしください。
・秋の味覚が美味しい季節ですね。美味しいものを食べて元気に過ごしましょう!
・風邪をひきやすい季節なので、体調には気をつけてくださいね。

10月下旬の結びの挨拶

・紅葉が見頃を迎えています。素敵な秋をお過ごしくださいね。
・朝晩の冷え込みが増してきました。あたたかくしてお過ごしください。
・秋の夜長を楽しみながら、どうぞご自愛ください。

感じたことを表現した時候の挨拶:季語を用いて作ってみよう

これまでは一般的な時候の挨拶をご紹介しましたが、自分が感じたことを表現した時候の挨拶も、オリジナリティーがあって受け手に好印象を与えるのではないでしょうか。

私は秘書業務で手紙の文面を作成する時に、一般的な時候の挨拶では物足りなくなり、俳句の季語を入れて季節感をだすようにし、自分が感じたことを表現するようにしました。

皆さんも季語を使ってオリジナルの表現にチャレンジしてみませんか。

以下に季語を使った独創的な時候の挨拶の例文をご紹介させていただきますので、もし気に入っていただけましたらそのまま使ってください。

季語を使った独創的な10月の時候の挨拶

・馬肥ゆるごとく何を食べても美味しい季節となりましたが、お元気ですか。
昔話を菊人形が優雅に表していますが、穏やかにお過ごしでしょうか。

菊人形

・新米の美味さに日本に生まれて良かったと思っています。健やかに過ごしていますか?
・祖父に連れてもらった秋祭りの金魚すくいを懐かしんでいますが、お変わりないでしょうか。
郊外への訪れを案山子が出迎えてくれていますが、いかがお過ごしでしょうか。

案山子

山が紅葉の頬紅をさしていますが、元気にお過ごしでしょうか。
・銀杏の実を炒る匂いだけで酒がすすみますが、楽しくお過ごしでしょうか。

銀杏の実

・青蜜柑の甘酸っぱさが小学校の遠足の思い出とともに口の中に広がります。いかがお過ごしでしょうか。

10月の時候の挨拶の注意点

10月の時候の挨拶を書く際には、次のことを気に留めていただければと思います。

10月にそぐわない季語を使わない
 10月の季語を正しく使い、9月や11月の季語を混ぜないようにする。
 誤: 「金木犀の香りが漂う季節ですね。」(金木犀のピークは9月中旬~下旬)
 正: 「木々が色づき始め、秋の深まりを感じますね。」(10月ならこの表現が自然)
 誤: 「新涼の候、秋が深まってまいりました。」(「新涼」は9月向け)
 正: 「秋冷の候、澄んだ空気が心地よい季節となりました。」(10月向け)
 ポイント:
 ・「新涼」「爽秋」「金木犀」は9月向け。
 ・「木枯らし」「初冬」「霜月」は11月向け。
 ・10月は「錦秋」「暮秋」「紅葉」「秋冷」などを使うとよい。

9月の暑さを引きずらない
 9月はまだ残暑が残るが、10月は本格的に秋が深まるため、暑さを強調しすぎないようにする。
 誤: 「日中はまだまだ暑さが厳しいですね。」(10月には違和感)
 正: 「朝晩の空気がひんやりとして、秋の訪れを感じますね。」(10月向け)
 誤: 「残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。」(「残暑」は9月まで)
 正: 「秋晴れの空が心地よい季節となりました。」(10月向け)
 ポイント:
 ・10月は「残暑」ではなく「秋晴れ」「秋冷」などを使う。
 ・「暑さが厳しい」ではなく、「秋が深まる」「涼しさが増す」といった表現が自然。

11月の冷え込みを先取りしない
 10月は秋の深まりを感じる季節だが、冬の寒さを強調しすぎると不自然になる。
 誤: 「木枯らしが吹き、冬の足音が聞こえてきましたね。」(「木枯らし」は11月の季語)
 正: 「澄んだ風が吹き、秋の深まりを感じる頃ですね。」(10月向け)
 誤: 「朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。」(「冷え込みが厳しい」は11月以降の表現)
 正: 「朝晩は肌寒さを感じる日も増えてきましたね。」(10月向け)
 ポイント:
 ・「木枯らし」「霜」「冬支度」などは11月向け。
 ・10月は「肌寒さを感じる」「澄んだ空気」などの表現が適切。

秋の深まりを誇張しすぎない
 10月は秋が深まる時期だが、「晩秋」や「落葉の季節」といった表現は早すぎる。
 誤: 「木々の葉がすっかり落ち、冬の気配を感じますね。」(落葉のピークは11月)
 正: 「紅葉が進み、秋の彩りが美しい季節となりました。」(10月向け)
 誤: 「晩秋の候、朝晩の冷え込みが増してまいりました。」(「晩秋」は11月向け)
 正: 「錦秋の候、秋の澄んだ空気が心地よい頃となりました。」(10月向け)
 ポイント:
 ・10月は「晩秋」ではなく「錦秋」「暮秋」などの表現が適切。
 ・「落葉」ではなく、「紅葉が進む」「秋色に染まる」と表現する。

参考:10月の俳句の季語

前述のように、俳句の季語を使うと手紙の挨拶に季節感を与えますので、季語と時候の挨拶とは密接な関係があります。

10月の俳句の季語を一部ご紹介しますので、季語を理解してより深い表現をするための参考にしてください。

10月

1.時候(季節や気候を表す季語)

・錦秋(きんしゅう)
 錦のように美しい秋。紅葉が進み、華やかな色彩に染まる秋のこと
・暮秋(ぼしゅう)
 秋の終わりを指す言葉。10月下旬から晩秋にかけて使われることが多い
・秋冷(しゅうれい)
 秋の澄んだ空気が冷たく感じられる頃のこと。爽やかさとともに、肌寒さを感じる時期
・夜寒(よさむ)
 秋が深まり、夜になると冷え込みを感じること
・秋の声(あきのこえ)
 秋の訪れを感じさせる風や虫の音など、秋を象徴する自然の音のこと

2.天文(空や天体、天候の様子を表す季語)

・秋晴れ(あきばれ)
 秋の澄みきった青空が広がることで、特に10月は秋晴れが多く、気持ちのよい気候が続く
・鰯雲(いわしぐも)
 秋の空に現れる、細かい波のような雲
・天高し(てんたかし)
 秋の空が澄み渡り、どこまでも高く感じられること
・夜長(よなが)
 秋が深まるにつれて、夜が長く感じられること
・秋時雨(あきしぐれ)
 秋も終わりの頃に、降ってはすぐにやむ雨のこと
・露寒(つゆざむ)
 晩秋の露が霜に変わろうとするころの寒さ
・露霜(つゆじも)
 露が結氷して半ば霜となり、うっすら白くなったもの

3.地理(風景や土地にまつわる季語)

・秋の山(あきのやま)
 紅葉が進み、美しく色づいた秋の山の風景
・秋の川(あきのかわ)
 秋の風景の中を流れる川のことで、水の透明感が増し澄んだ空気とともに感じられる
・紅葉(もみじ/こうよう)
 秋になり、木々の葉が赤や黄色に染まること
・刈田(かりた)
 稲を刈り取ったあとの田
・野山の錦(のやまのにしき)
 草紅葉、木々の紅葉に覆われた山野を、錦にたとえて愛でた言葉
・穭田(ひつじだ)
 刈り取った後の稲の切り株一面に、青々とした稲がふたたび生え出た田
・案山子(かがし)
 稲を鳥から守るため田に立てる人形で、人のかたちに似せて、藁などで作る

4.生活(年中行事や暮らしの中の季語)

・運動会(うんどうかい)
 秋に行われる学校や地域のスポーツイベントで、秋晴れの下、爽やかな汗を流す行事
・秋祭り(あきまつり)
 秋の収穫を祝う祭りで、神社の例大祭や収穫祭などが各地で行われる
・新米(しんまい)
 秋に収穫されたばかりの米で、炊きたての香りがよく秋の味覚の代表格
・栗ご飯(くりごはん)
 秋の味覚である栗を使った炊き込みご飯で、ほくほくとした栗の甘さが特徴
・ハロウィン(はろうぃん)
 10月31日に行われる西洋の行事で、日本でも仮装やお菓子を楽しむイベントとして定着している
・菊人形(きくにんぎょう)
 菊の花を衣装にみたてた人形で、当たり狂言の名場面を菊人形で再現したり、その年話題になった時代劇の主人公をモチーフにしたりする

5.動植物(草花や動物にまつわる季語)

植物

・柿(かき)
 秋に実る果物の代表格で、甘柿や渋柿があり、干し柿にすることも多い
・銀杏の実(いちょうのみ)
 銀杏が黄葉する頃、雌の株に黄色く熟す丸い実で、果肉の中に堅い種子があり、これを取り出して食用とする
・菊(きく)
 10月に見頃を迎える花で、日本では「菊花展」なども開催され、格式のある花とされる
・青蜜柑(あおみかん)
 蜜柑のうち、果実の色の青い頃から食べられるもので、甘酸味がある
・金柑(きんかん)
 蜜柑の一種で、3センチほどの大きさの実の表面は艶やかで金色に光る

動物

・渡り鳥(わたりどり)
 冬を迎える前に暖かい地へ移動する鳥のこと
・猪(いのしし/ゐのしし)
 褐色の体毛に覆われた体は、丸太 のように太く首が短い
・雁(かり)
 体は肥っていて灰褐色の鳥で、晩秋に北方から来て春には帰る
・鶫(つぐみ)
 胸に黒褐色の斑点がある鳥で、10月末に大群で日本海を渡ってやって来る
・馬肥ゆる(うまこゆる)
 さわやかな秋気に馬もたくましく肥え、毛並みのつやも増すこと

最後に

時候の挨拶は、ただの定型文ではなく、相手との距離を縮める大切な言葉です。
特に10月は秋が深まり空気が澄んでくる時期。
そんな季節の変化を表現することで、文章に情緒や奥行きを加えることができます。

この記事でご紹介した例文を参考にしながら、ご自身の言葉を少しアレンジしてみると、よりオリジナリティのある文章になります。

また、時候の挨拶に季語を取り入れることで、より豊かな表現が可能になります。
例えば、「錦秋(きんしゅう)」や「秋冷(しゅうれい)」といった言葉は、洗練された印象を与え、ビジネスでも使いやすい表現です。

あなたの手紙やメールが、受け取る方の心に残る素敵な一通となりますように。
ぜひ、時候の挨拶を活用して、より良いコミュニケーションを築いてくださいね。

今後、11月から12月の時候の挨拶や結びの挨拶もご紹介しますので、よろしくお願いします。

最後までお読みくださいまして有難うございます。

1月~9月・11月の時候の挨拶・結びの挨拶の詳細は以下からご覧ください。
1月の時候の挨拶・結びの挨拶
2月の時候の挨拶・結びの挨拶
3月の時候の挨拶・結びの挨拶
4月の時候の挨拶・結びの挨拶
5月の時候の挨拶・結びの挨拶
6月の時候の挨拶・結びの挨拶
7月の時候の挨拶・結びの挨拶
8月の時候の挨拶・結びの挨拶
9月の時候の挨拶・結びの挨拶
11月の時候の挨拶・結びの挨拶